考えたヒント

日々是考えたこと

「子どもに読ませたい本」から感じない違和感。

子どもの教養の育て方
子どもの教養の育て方
posted with amazlet at 13.06.24
佐藤 優 井戸 まさえ
東洋経済新報社
売り上げランキング: 98,080

 

「子どもに読ませたい本」から感じる違和感

http://yawatosho.hateblo.jp/entry/2013/06/21/002749

というエントリーを読んだので脊椎反射的に

書いてみる。

 

元ネタは

千葉県教育委員会が保護者向けに作った子どもの読書活動啓発リーフレット「図書館司書が選んだ『子どもに読ませたい本100選』」のことですね。

http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/dokusho/leaflet.html

 

なぜ 違和感を感じないのか

それは 簡単であって

「大人は本を読ませたがる」ものだから。

 

大人を上司や親に変えても通じるわけで

「親は本を読ませたがる」

「上司は本を読ませたがる」

わけです。

 

しかし、問題があって

みなさん 思ってるほど本を読んでないわけです。

 

あとは

読んだとしても忘れている。

自分が小さいころ

特に小学生以下の時に何を読んでいたのか覚えていない。

 

そして、大きくなると

大体 みんな読書が偏ってくる(笑)

 

これは自分の子供に勧められない・・・。

と思った時に

「某副将軍の印籠」のようにでてくるのが

「子どもに読ませたい本 ○○選」。

 

同じような理屈ででてくるのが

「上司が部下に読ませたい本○○冊」

「社長が新入社員に読ませたい本○○冊」

切り口を変えれれば

「東大・京大の生協で売れている本」

「書店員が読んで一番面白かった本」 となるわけです。

 

「子どもに読ませたい本」というものの中

自分が読んだことのない本でも

あらすじを読んだり

もしくは Amazonで星の数を参考にしたりして

子どもに読ませるわけです。

 

自分で読まなくてもいい分

楽ですよね。

 

僕は「嫌な親」なので

読書感想文の課題がでたら

先生に「なぜ これをこの時期の子供の読ませて感想文をかかせるのか」

ということを聞いてみたいと思います(笑)

 

何を読むのも自由だ

というものいいですが

自由すぎてわからないという人もいます。

 

そういう人の為に

「ガイドブック」はあってもいいでしょう。

 

まあ そのガイドブックが

いろいろ偏っているのかどうかを

知って参考にするというのは

もっと大事かもしれませんけどね。

 

今回は、いろいろなところが絡んでいるので

非常に無難なセレクトになってますね。

 

子どもよりも

親に本を読ませるには

どうしたらいいかを考えるほうがいいんじゃないかと

思ったことは内緒に。